並べ替え:
リニアレギュレータの原理:動作原理編
日付:
所要時間::
2018年 6月 19日
所要時間::
41:15
長い歴史を持ち、3 端子レギュレータとも呼ばれるリニア・レギュレータですが、実際の動作に関してはあまり気にさないまま使用されていることも多くあります。どうやって電圧を一定に保っているか、使用上の問題点は何かといった事を動作原理から説明します。
リニアレギュレータの原理:実使用編
日付:
所要時間::
2018年 6月 25日
所要時間::
31:21
リニア・レギュレータは発熱を伴う損失の発生により電圧を降圧させて定電圧を作っています。低い電圧変換効率と発熱の話と高効率な条件で稼働可能な様々な種類の低ドロップアウト型リニア・レギュレータの内部回路構成と特徴を、使用上の注意点を含めて解説します。
20分でわかる!環境負荷に強い TI の最新絶縁技術
日付:
所要時間::
2018年 7月 2日
所要時間::
20:35
TI の最新絶縁技術の特長やデジタル・アイソレータ製品の概要、サンプル請求方法などをわかりやすく解説します。(20分)
スイッチング・レギュレータの原理:動作原理編
日付:
所要時間::
2018年 7月 11日
所要時間::
39:26
インダクタを使用したスイッチング・レギュレータにおけるインダクタの働きを中心に、どのようにして電圧変換が行われるのかを、インダクタに流れる電流と出力コンデンサの働きで動作原理を説明します。
スイッチング・レギュレータの原理:実使用編
日付:
所要時間::
2018年 7月 23日
所要時間::
41:49
スイッチング・レギュレータの入力電流がどのようになっており、入力コンデンサがどのような動作をおこなっているのか、負荷変動が発生した時の PWM 制御による応答と、携帯機器で使用される PFM 動作のメリット・デメリット、ダイオード整流の動作と同期整流方式の機能と特性についても解説します。
なるべく簡単に IoT 対応!SimpleLink Wi-Fi® デバイス
日付:
所要時間::
2018年 7月 26日
所要時間::
28:22
最近「IoT」とよく聞きますが、実際にどのようにモノを作れば良いか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか?このトレーニングビデオでは、特にWi-Fiに絞り、組込み製品をなるべく簡単にインターネットに接続できようにする方法をお伝えします。
いっそう使いやすくなった新しい WEBENCH® Power Designer
日付:
所要時間::
2018年 8月 28日
所要時間::
01:35
カスタム電源設計をわずか数秒で可能にする、TI 独自の強力なソフトウェア・ツールの WEBENCH Power Designer がいっそう使いやすくなりました。ぜひお試しください!
DC/DCコンバータでよくあるミスとその解決方法ーパート 1
日付:
所要時間::
2018年 8月 28日
所要時間::
15:23
パワーサプライ・デザイン・セミナー 2018 で特に人気だった本セッションの日本語版を公開しました。パート 1 では、コンバータの機能と部品の選択について解説します。
インダクタとコンデンサ:コンデンサ編
日付:
所要時間::
2018年 9月 23日
所要時間::
34:26
DC/DC コンバータ を構成する主要な周辺部品であるとコンデンサの種類と特性、特に近年主流となったセラミックコンデンサを主に取り上げその特性、特に実効容量の大幅な減少が電源に与える影響を解説します。
20 分でわかる!高い保護性能を実現する eFuse(電子ヒューズ)製品
日付:
所要時間::
2018年 10月 20日
所要時間::
25:13
従来からのガラス管ヒューズやポリヒューズなどに代わる新しいタイプの IC ベース電源ライン保護素子、eFuse (電子ヒューズ) の概要やメリットを、他のヒューズやディスクリート素子を組み合わせた保護回路と比較してご紹介します。
20分でわかる!TIオペアンプ最新動向と開発に役立つツール・資料の紹介
日付:
所要時間::
2018年 10月 30日
所要時間::
19:46
高速/高精度オペアンプからコストパフォーマンスの優れたオペアンプまでTIオペアンプの最新動向と設計に役立つ情報をご紹介します(20分)
ファクトリ・オートメーションにおける TSN (Time-Sensitive Networking) システム・ソリューション
TSN (Time Sensitive Networking) は、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers:米国電気電子学会)が定義した Ethernet
Sitara™プロセッサによる組み込み機器へのディープ・ラーニングの導入
日付:
所要時間::
2018年 12月 13日
所要時間::
30:48
エッジで使用できるディープラーニングソリューションに焦点を当て、ディープラーニングアクセラレータ EVE を持つ低消費電力・低価格の Sitara プロセッサと TI Deep Learning ライブラリ( TIDL) について解説します。(ウェブセミナーのオンデマンド版です。)
30分でわかる!FA機器向け光学式・超音波式距離検出の課題と設計方法
日付:
所要時間::
2018年 12月 9日
所要時間::
27:02
ファクトリ・オートメーション機器におけるロボットやセーフティガードなどさまざまなアプリケーションへ対応する光学式Time-of-Flightと超音波式のテクノロジーの特長を比較しながら設計上の考慮事項をデモをまじえて解説
パワー・モジュールで電源設計を簡素化
日付:
所要時間::
2018年 12月 17日
所要時間::
10:17
DC/DC パワー・モジュールは電源の設計プロセスを簡素化できると聞いているかもしれません。しかし「簡素化する」とは具体的にどのようなことなのかを、このトレーニングではパワー・モジュールをディスクリート・コンバータやコントローラに比べて使いやすくすることで、電源設計のあらゆる面を掘り下げていきます。
パワー・モジュール:インダクタの耐圧
日付:
所要時間::
2018年 12月 17日
所要時間::
05:43
より高い入力電圧能力へのトレンドは、電源に使用されるインダクタに大きなストレスを与え、絶縁破壊につながる可能性があります。このトレーニング・ビデオでは、最大 60V の動作入力電圧に達した TI の統合型パワー・モジュールのポートフォリオが、、どのように信頼性を保証するのかをご覧ください。
パワー・モジュールの高温保存によるストレス試験
日付:
所要時間::
2018年 12月 17日
所要時間::
11:31
TI の高温保存(HTS)テストのプロセスは、長期間にわたって高温に耐える部品の能力をシミュレートします。このビデオトレーニングでは、TI の統合型パワー・モジュール用のHTSテストのプロセス、および TI がどのようにしてより信頼性の高いパワー・モジュールを保証するか解説します。
パワー・モジュールがもたらす真の価値
パワー・モジュールは、電源をコンパクトにさせるためにベストな手法と知られています。このトレーニングでは、TI
Connect: SimpleLink™ マイコン
TI エンジニアによる、コネクティビティに関するすべてを解説